
インフォメーションカウンターでは、観光者向けに知床の自然について様々な情報を提供しています。 センター内では、高さ12m、幅20mの大型スクリーン「ダイナビジョン」にて、知床の自然を空から見ることの出来る映像「四季知床」が上映されています。
インフォメーションカウンターでは、観光者向けに知床の自然について様々な情報を提供しています。 センター内では、高さ12m、幅20mの大型スクリーン「ダイナビジョン」にて、知床の自然を空から見ることの出来る映像「四季知床」が上映されています。
透明度の高い湖として、バイカル湖に次ぎ世界第2位の摩周湖。
透明度が高いために、良く晴れた日の湖面の色は
鮮やかなブルーがとても綺麗で「摩周ブルー」と呼ばれています。
また、霧のかかることの多い摩周湖は「霧の摩周湖」という名でも有名。
霧にうっすら覆われた摩周湖の景色はまさに神秘的です。
日本初の赤ワイン入りナチュラルチーズ「ワインチェダー」や
新鮮な牛乳から作ったチーズ、バターがお買い求めできます。
低温殺菌でコクのある「ふらの牛乳」も人気の一品。
隣の「アイスミルク工房」や、チーズやパンの手作り体験ができる
「手作り体験工房」も大人気。
※体験工房は原料手配の関係で1週間前の予約が必要です。
『富良野チーズ工房』
1階はチーズができあがるまでの過程が
ガラス越しに見学することができ
2階はチーズに関する展示物があります。
この牛さんで乳搾り体験もできちゃいます!
夏には、お隣にアイスミルク工房とピッツァ工房も開設されます。
『アイスミルク工房』
新鮮なふらの牛乳で作られた美味しいジェラートは
ミルク、チーズ、かぼちゃ、とうきび、ぶどう果汁と数種から選べます。
『ピッツァ工房』
本場イタリアのナポリで修行した職人が
地元食材にこだわり、薪釜を使って作り上げる本格ピッツァは
絶品です!
チーズ工房ではお土産も販売され
今回はチーズケーキと
ぶどうゼリーを購入。
チーズケーキはフワッとなめらかな美味しさで
ぶどうゼリーは果汁そのまま大人なゼリーです。
富良野の美味しさをいっぱい楽しめるスポット
ぜひ、立ち寄ってみてください☆
(富良野)
ぶどうヶ丘に建つレンガ造りと言う風情ある工場。1982年には世界ワインコンクール、モンデ・セレクションで金賞を受賞。地元原料を使い醸造、販売という一貫体制を行っており、工場見学と試飲が楽しめます。
美味しいふらのワインを飲みながら、十勝岳と富良野盆地の雄大なパノラマを楽しむ。そんな贅沢な時間を堪能してみませんか。さらに、ふらの和牛やチーズを使った料理だって楽しめちゃう至れり尽くせりの人気スポット。特に人気のメニューは富良野の素材を生かしたチーズ料理“富良野風チーズフォンデュ”ワインとの相性も抜群です。
数多くの鳥が棲む鳥沼公園。アイヌ語では「チカプ ウン トゥ」と言われ「鳥のいる沼」と言う意味を持つ場所。春の桜、秋の紅葉など四季折々の表情を楽しめ、十勝岳を源にする湧き水に紅葉が浮かぶ情景などは心が癒されます。地元の人々に愛されている隠れ家的な観光スポットで、あの「北の国から」で純とシュウが漕いだボートが無料でご利用出来ます。
ゆっくりと車窓風景を楽しめるノロッコ号。旭川~美瑛~富良野間を「トロッコ列車」の風貌と「ノロノロ走る」事から「ノロッコ号」と名付けられました。見所の区間は時速30kmに減速してくれるので、ゆったりと大自然を堪能出来ます。穏やかな風と共に心地よい時間を過ごせます。
ニングルテラスとは、作家・倉本聰氏の著書「ニングル」の作品に登場する
昔から北海道に住む身長15cmくらいの「森の知恵者」のこと。
倉本聰氏のプロデュースのこの森は「ニングルが暮らす集落」と見立てた演出となっており
自然に親しみながらショッピングが楽しめる村です。
「北の国から’98時代」では「森のろうそく屋」が登場しました。
富良野 『ニングルテラス』
こちらでは
林の中にある15棟の小さなログハウスのお店で
様々な工芸品などが販売され
お散歩しながら楽しめます。
ちなみに「ニングル」はアイヌ語で小さい人という意味で
作家・倉本聰氏の著書「ニングル」の作品にある
北海道の森に住む身長15cmくらいの妖精の事だそうです。
その妖精からすると
キノコはこの大きさ!
ニングルテラスを散策した後には
ドラマ『優しい時間』の舞台として使われた
『森の時計』カフェで休憩もできます。
『森の時計』カフェの記事はこちらから
http://hokkaido-map.com/area/furano/clock-of-forest-hurano-cafe/
(富良野)
麓郷(ろくごう)の森と言えばドラマ「北の国から」。
ドラマ内で使われた丸太小屋を中心に、「森の写真館」や「彩の大地館」
「森の喫茶室」などが麓郷の森の各所に点在しています。
「北の国から」ファンならずともその独特の雰囲気には心を奪われます。
ふらのジャム園で生産しているジャムはなんと35種類。
これらを試食しなが購入することが出来ます。
中でもハスカップやハマナス、山ぶどうなどが人気。
「手造りジャム体験教室 」では
ジャムおばさん秘伝のおいしいジャムの作り方が体験出来ます。
隣にはアンパンマンショップもあり子供達にも大満足な観光スポットです。
(富良野)